最終更新日:

伊藤良哉の現場探訪

求められているのは何か?問題は「必要性」があるか

株式会社エムアイイーシステム研究所 代表取締役

伊藤良哉 (いとうよしや)

いつもの話になるが、日本のクリーニング業界が他の国に比べて大きなマーケットになったのは、家事代行サービス業の側面を大きく打ち出したからだった。

もともとドライクリーニングは家庭では洗濯出来ない衣類をきれいにするという加工業的なサービスを提供する業種だったが、高度経済成長期に女性の社会進出、共働き家庭増加という背景もあり、家事労働時間短縮が大きなメリットとして世の中に受入れられた。

かくしてありとあらゆるところに取次店が作られ、集中工場化が進んで短納期・低価格でサービスが提供されれば、便利さが大きな売り物となった。お金で時間を買う時代、というわけだ。

ちなみにヨーロッパのクリーニング業界がそのような形態になったのは日本より随分遅かった。今となっては意外に思われるかもしれないが、女性の社会進出はヨーロッパの方が日本より遅かった。ワイシャツのアイロンがけは主婦の仕事という習慣が長く、1990年代にようやくクリーニング店でワイシャツを扱うのが一般的になり、水洗機やワイシャツのプレス機が導入されるようになった。その裏側には、ヨーロッパにはドライクリーナーは水洗いをしない、という変な先入観というか不文律みたいな物があったのも事実だが。

さて「便利」というパワーワードで成長した日本のクリーニング業界だったが、バブル崩壊以降日本人の収入は横ばいとなり、その便利に対する対抗馬が現れた。それが「節約」。家庭洗濯できる衣料素材や家庭洗濯洗剤の開発である。「家事の時間が短縮できる」に対して、「おうちでも洗えます」がセールスとなった。

他業界でも同じことが見受けられる。かつては街のあちこちに家具屋があったが、取って代わったのがホームセンターだ。そこでは組立式家具が売り場のかなりのスペースを取っている。前回のコラムでセルフサービスについて述べたが、これもそのひとつの姿である。自分で作れば安くつく、おまけに種類が多いから自分好みや条件に合わせやすい。

そんなわけで、時間はお金で買えないと言う価値観からお金>時間という価値観にシフトした。

で、ここからなのだが、自分でやるより他者に任せた方が便利→自分でやる方が安くつく、ときて次にサービス業に求められているのは何かというと、自分では出来ないから、あるいは困ったことが起きたら他者に依頼する、という本来の役割に戻ってきているような気がしている。なんだ、当たり前の話じゃないかとなるのだが、問題は「お金には代えられないほどの必要性」がそこにあるか、ということだ。

今の世の中を見渡すとそういう商売がいろいろと増えている。害虫・害獣駆除や遺品整理なんてまさにそれだ。クリーニングに直接はあてはまらないが、そういう目で見てみると何かヒントが隠れているかもしれない。


この記事は、有料会員限定です

  • 有料会員登録すると、全ての限定記事が閲覧できます。
  • この記事のみ購入してお読みいただくことも可能です。
  • 記事価格: 300円(税込)

この記事の著者

伊藤良哉 (いとうよしや)

株式会社エムアイイーシステム研究所 代表取締役
1959年1月生まれ、名古屋出身。
1983年全国ドライ新聞社(現ゼンドラ)に記者として入社。その間にトヨタ生産方式の物の見方・考え方に触れ、クリーニングでの現場改善に力を入れた取材・執筆活動を行う。またその活動を通じて、トヨタ生産方式の産みの親として世界的に著名な元・トヨタ自動車工業副社長の大野耐一氏と出会い、師事して各地を歩く間に精神面・活動面ともに多大な影響と薫陶を受ける。
1985年に改善コンサルタントとして独立、1989年には株式会社エムアイイーシステム研究所を設立。さまざまな業種対象にトヨタ生産方式に基づいた現場改善のコンサルティング活動行なう。
これまでに手掛けてきた業種は、クリーニング業はもちろんそれ以外に、リネンサプライ・食肉加工業・水産加工業・自動車関連部品工場・米穀業・窯業・塗装業・染色工場・測量事務所等と多岐に渡っている。また作業改善・体質改善だけでなく、新人社員研修、工場管理者研修、マニュアル作成等、講演やセミナーも同時に行う。
「クリーン忍術心得帖」パート1・2を著作(ゼンドラ既刊)を筆頭に著作も数多い。
主な著作
◆「クリーン忍術心得帖 Part1〜11
◆「現場改善実践マニュアル」
◆「アパレルの仕上げ術・1〜3」
◆「アパレルの仕上げ術・Q&Aハンドブック」

㈱エムアイイーシステム研究所

関連記事